近年は英語の試験が多様にあり、英検、TOEIC、TOEFL、IELTS、国連英検、ケンブリッジ英検、中高生は学校の試験、予備校などの業者による模試、その他種類を挙げればきりがありません。その中で、どの試験にも共通すること、試験では不十分なことなどを見ていきたいと思います。

ほとんどの試験に求められる力
(単語力)
ほとんどの試験で共通することとしては、まず第一に語彙の問題があります。語彙は英語力としてわかりやすいので、「この単語がわかっていれば初級レベルはクリア」といったようなベンチマークになっています。例えば「英検2級を合格するにはこの単語を覚えよう」とか、「今度の中間試験ではこの単語を覚えておかなくてはいけない」といったものが典型的な例でしょう。

(文法力)
古典的でポピュラーなものとして文法も試験によく課されます。最近は文法そのものを聞くテストが減少傾向にあり、代わりにライティングで受験者の文法能力を測ることも多くあります。一方で知識としてわかりやすい指標にもなるため、英語初心者や中学生~高校1年生あたりまではよく問われる問題になっています。日本人が比較的得意な分野でもあるため、TOEICなどでも変わらずよく出題される分野となっています。

(リーディング能力)
単語や構文と絡めながら、長文読解を求めるのも英語力の大事な指標になっています。長文は単語力、文法力、スキャミング能力(ざっと読んで大意を把握する力)、スキミング能力(細かいパーツを探して一部を正確に読み解く力)が求められます。

(リスニング能力)
最近はリスニングも当たり前の試験の一部となっています。一方で大学受験や高校受験ではまだまだ未開発の分野で、様々な学習方法が言われていますが、「これをやればリスニングはできる!」といったどの学習者でも再現性の高い間違いのない学習法というのはしっかりと存在はしていません。一方で幼少期から英語に馴染んでいる人は圧倒的にその利があるのも事実です。

(ライティング能力)
最近はライティングを課す試験も少しずつ増えてきています。主流は自分の意見を書くエッセイライティング、最近のトレンドは要約ライティングになります。しかし一方で、採点基準のあいまいさや複雑さから、一部の試験に限られているのも事実です。

英語の試験では測れないもの
まず真っ先に思いつくのが実践的コミュニケーション能力です。ほとんどの試験ではまだまだスピーキング試験はマイナーですし、一問一答といったものもあまり実践的とも言えません。日常会話では、「それってこういう意味?」とか、"May I ask you how I reach the nearest station from here?"と言っても伝わらなかったから、"Where is the station?"と言い直すことがままあります。試験ではそういった実践的な表現を鍛えることはほぼできません。やはり実践的なコミュニケーション能力は使って伸ばしていきたいものですね。

上記と少し似ていますが、複数の領域を掛け合わせた能力も試験では測りにくいです。例えば相手の話を聞いたうえで自分の意見を話してみたり、そこに書いてあることをもとに自分の意見を書くといったものです。現在はTOEFLなどではそういった問題を課すようになっていますが、まだまだ英語試験で鍛えるのは難しい実践的英語力です。こちらも基本的には使って伸ばすのが王道ですね。読んだり聞いた英文のメモを取ったり、それについて話をすることで英語での深い議論ができるようになっていきます。

その他、試験だけを目標にして英語を伸ばそうとするのは、特に英語の初級者にとってはあまり得策ではありません。英検を取ることばかりを目標にしてしまうと、肝心な英語の土台のレベル上げをおろそかにし、テクニックに走りがちになります。そうなると本来上がる英語力も停滞してしまいがちになります。例えば文法理解を大事にすると試験での成績は目に見えては上がりにくいです。それよりもこういう選択肢に正解が多いだとか、この構文を使うとスピーキングやライティングを攻略しやすく即効性のあるものに頼っていると、何か魔法的な力で英語力が上がったと勘違いしてしまい、どこかで英語力が伸びにくくなってしまいます。テクニックは単なるサプリメント程度に思っておくといいかもしれませんね。
単語についても単語帳を見ているから覚えるというよりも、実際に遭遇して覚えていくほうが記憶に残ります。そういった意味では単語帳もサプリメントと言えます。ただ単語帳をやっていれば英語力が付くというわけではないので、気を付けておきたいところです。

英語力を上げるにあたり、試験はとても良い指標や動機づけになります。一方で近年は、TOEIC~点を取ることが会社から求められていたり、英検〇級取得を入学試験の条件になったりと試験至上主義になりつつあります。なるべく前もって準備を始めていき、確かな英語力をつけたうえで試験を受けることで自分の英語力と試験突破の相乗効果を狙っていけるようにしていきたいものですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA