10月31日は泣く子も喜ぶハロウィンの日です。でもハロウィンて、なんでおばけの仮装をしてお菓子をもらいに家を回るんでしょう?
ハロウィンの由来には2つあると言われていています。その一つはケルト人(古代ヨーロッパの民族)で、10月31日はケルトの暦でいうところの1年の最後、あの世のとこの世の境界線があいまいになり、先祖の魂と悪霊が一緒にやってくると考えられていました。悪霊には人間とばれないように仮装をするというならわしから、10月31日はおばけの仮装をするとなっていったのです。
もう1つの由来と言われているのはメキシコの死者の日です。アステカ文明では10月31日~11月2日まで死者の日として先祖の骸骨を飾る風習がありました。その日に食べる特別なお菓子などがあり、そういったことからお菓子を食べたりあげたりするという習慣ができていったのです。
このようにハロウィンはケルト、アステカの死者を弔う風習がたまたま同じ10月31日にあったことから、アメリカで2つの文化を融合させてできたものが現在にいたります。日本でもお盆やお彼岸があるように、世界中で似た文化があるというのも面白いですね。さらには日程がたまたま被ったために2つの文化が融合して新しい文化ができるというのも、なんとも感慨深いものがありますね。
日本ではここ10年くらいでハロウィンを楽しむようになりだしましたが、クリスマス(キリスト教)、葬式(仏教)、お宮参り(神道)などなど、いろいろな宗教行事をあっさり取り入れてしまう日本人というのも、それはそれで面白い文化だったりします。一方でハロウィンは近年、その楽しみ方を間違えて捉えている人も多くいるようで、渋谷ではとうとう区長自ら、「ハロウィンに渋谷に来るな!」とまでお怒りの声明を発表しました。
世界中でお互いの文化を正しく理解、尊重をしていき、日本でも日本なりの面白い文化ができあがっていくといいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA